数学の定期テストで90点以上取るには、学校ワークを3周!
結論を言うと、これに限ります。
具体的な計画の立て方と進め方を解説していきますね。
この記事の信憑性・おにいの定期テスト(数学)得点平均…97.3100点満点4回※中学3年間・むすめの定期テスト(数学)得点平均…97.5100点満点4回※中2までに2年間
\すぐにもらえる!/
↓↓↓↓
なぜ学校ワークを3周するのか?具体的な学校ワーク3周の回し方1周目2周目3周目ワーク周回中、計算ミスが多い時の対処法計算過程でつまづいてしまう→土台となる単元を復習する計算ミスが多い → 基本的な四則演算をやり直す計画の立て方ここまでやってもまだ不安な場合まとめ なぜ学校ワークを3周するのか?中学校の定期テストは、授業で習ったことがきちんと定着しているかどうか?の確認テスト。
年に5~6回行われますので、範囲はあまり広くありません。言ってしまえば「暗記ゲー」です。範囲内の問題の解き方を全て覚えてしまいさえすれば、あとは計算力を駆使するだけで高得点が取れます。
そう、学校ワークを3周するのは、範囲内の問題の解き方を暗記してしまうためなのです。
問題を見た瞬間に解き方がパッと出てきてペンが動き出す。テスト本番でそういう状態にするには、学校ワークを3周して覚えてしまうのが最適です。
具体的な学校ワーク3周の回し方では、具体的に解説します。
1周目1周目は普通に解きます。
もし既にワークに書き込んでしまっている場合、計算問題はノートに書き写して解きましょう。文章問題や図形問題はコピーして、問題部分のみをノートに貼って解きましょう。
解き終わったら、出来なかった問題に印をつけます。
この時何となく正解だったものも、出来なかった問題として色分けするのがポイントです。
2周目出来なかった問題として印がついたものだけを解き直します。
まず解説を読み込んでから解きましょう。1周目で出来なかったわけですから、先に解説をしっかりインプットして解きなおし、定着させる必要があります。
この時のポイントは、「なぜそうなる?」がゼロになるまで妥協しないこと。
解説を読み込んでも自力で理解するのが難しい場合は、先生や友達、塾の先生などに質問して潰しこみましょう。
3周目最後にもう一回全問を解き直します。(自信があるなら赤シートで隠して書かずにやってもOK)
ここで「あれ?どうやって解くんだっけ?」なんてことにならないように気をつけましょう。
もしまだ解き方が思い浮かばない場合は、その問題だけもう一度解説を読み込んでやり直しましょう。
3周回してもまだ全然自信がないなら、4周目に突入してもOKです。(周回数を増やせば増やすほど、より定着しますので)
ワーク周回中、計算ミスが多い時の対処法ワークを回している時、計算過程でつまづいたりミスが多発する場合は、今のうちにケアする必要があります。
せっかく解き方を覚えても、計算を間違えてしまえば90点以上は厳しいです。
計算過程でつまづいてしまう→土台となる単元を復習するちょっとイメージが湧きづらいと思いますので、具体例を。
例えば、正負の数の計算が分かっていなければ、2次方程式や連立方程式はもちろん、1次方程式すらも計算できません。
5-8=-3
これが解けない状態で、
x+8=5
この方程式は計算できませんよね?そういうイメージです。
計算方法が分からない時は、その土台となっている単元の復習をしてみましょう。
各単元の関係性はこちらに詳しく掲載されています。
【東京書籍】算数・数学のつながり
今潰しておくことが、後々を楽にしてくれますよ。
計算ミスが多い → 基本的な四則演算をやり直すこちらは地道な練習が必要になります。ですが、今回の定期テストに間に合わなくても、絶対に計算練習は妥協しないで下さい。
今できないものは将来も決してできるようになりません。高校生になっても、計算力の低さは必ず足を引っ張り続けます。
ここは勇気を出して、小学校レベルの計算練習に戻りましょう。
具体的な四則演算スキルの基準や磨き方は、山本塾の山本先生を参考にするのが良いでしょう。(山本先生の動画に出会うまでは随分リサーチしました苦笑)
高校生になった「おにい」も、定期テストで100点取ってくる「むすめ」も、健康診断のように定期的にチェックしています。
計画の立て方ここまでやることが具体的になっているので、あとはそれを割り振るだけとなります。
ただし、現状の数学力によって必要な学習時間は変わります。7割くらいの実力だったら、こんなイメージでしょうか。
・ワーク1周目…3時間・ワーク2周目…3時間・ワーク3周目…2時間・予備(土台単元の復習や計算練習)…2時間
合計10時間
必要時間が出たら、あとはそれを日ごとのスケジュールに落とし込みましょう。
6月20日ワーク1周目(P50~58)1時間20時~21時6月21日ワーク1周目(P59~66)1時間20時~21時6月22日ワーク1周目(P67~74)1時間20時~21時6月23日ワーク2周目(P50~58 ×のみ)1時間20時~21時6月24日ワーク2周目(P59~66 ×のみ)1時間20時~21時6月25日ワーク2周目(P67~74 ×のみ)1時間20時~21時6月26日ワーク3周目(P50~62)1時間20時~21時6月27日ワーク3周目(P63~74)1時間20時~21時6月28日予備日(土台単元のチェックや、計算練習)1時間20時~21時6月29日予備日(土台単元のチェックや、計算練習)1時間20時~21時6月30日テスト本番!
もちろん、理解が早く、計算ミスも少ない場合はもっと早く終わるでしょう。余った時間は、他教科へ振り替えるなどして下さい。
ここまでやってもまだ不安な場合・少し違う問題が出たら、まだ解けそうにない・時間内に全部解けるか不安
そんな時は、演習量を増やして自信を深めましょう。
ワークの周回数を増やしたり、教科書の章末問題や、定期テスト対策の問題集などを解いて練習するのがおすすめです。
まとめ・とにかく、ワーク3周!・計算過程が怪しいなら、土台単元を復習しよう・計算ミスが多いなら、四則演算の復習を・計画は1日ごとに、開始終了時間まで決めて実行しよう
お疲れ様でした。ここまで準備できたら、もう怖いものはありません。
テスト当日は、周りが頭を抱えているのをよそに、楽しみながら解答欄を埋め尽くしちゃいましょう!
それでは、成功をお祈りしております。
関連記事定期テスト攻略の次のステップはこちら
やり切れば偏差値70!数学が得意になる方法(完全学習ルート中学生版)